子供がZ会幼児クラスをやっています。
少し賢くなるのかなぁ~と思って始めたわけですが、子供はなかなか楽しんでやっています。
幼児クラスの内容
Z会幼児クラスは、「ワーク学習」と「体験課題」の二本立てになっています。
うちの子供は「ワーク学習」が楽しいみたいで、「かんがえるちからワーク」という冊子を解くのですが、クイズ感覚で解いています。サクサク解けて、どんどん進むのがいいみたい。集中していると、1冊(1か月分)を1時間かからずに解いてしまいます。他の方も、子供がすぐ解いてしまうので物足りない、という声もあるようですが、小さいうちはこの程度で十分なのかな。問題は、よく考えられて作られてるなぁ~と親は感心してしまうものがけっこうあります。子供が飽きないように工夫していると思います。
「体験課題」は、主に読み物で「ぺあぜっと」という冊子を親子で読みます。やってみよう!コーナー(だったかな)を読んだ後に、実際に家でやる、という流れになっています。こちらは親の準備の兼ね合いもあるので、時間がある週末にしかできません。うちの子供は、あんまりこちらに興味はなさそう…。う~ん。
添削課題
最後に、「ペアゼットシート」というものがあり、1か月ごとにお題(テーマ)が与えられ、それについて親と話し合ったことを親が文章で記入し、それを基に子供が絵をかいてZ会へ提出します。「どの先生に出すの?幼稚園の先生?」とか言いながら、楽しそうにお絵かきしていました。ちなみに、4月号は「好きな果物」でしたが、6個も描いていましたね~。もはや好きな果物ではなく、「知っている(描ける)果物では?」とつっこみたくなりましたが…。
「ペアゼットシート」の提出方法は郵送か、セブンイレブンのマルチコピー機でデジタル提出するかを選べます。しかし、これが結構面倒なんです、セブンまで行くのが(私は)。郵送だと120円くらい?セブンのマルチコピー機で提出だと30円。う~ん…。スマホからアップロードだと助かるんですけどね…。解像度の問題か。
副教材に、「ひらがなだいすきワーク」も届きました。ホワイトボードマーカーで消せるひらがな練習ボードなんですが、これに子供は大はまり!突然思い出しては、書いています。ひらがなを書けるようになるのか~!!楽しみです。
教材費
教材費は月あたり、約2,400円です。
これを安いとみるか、高いとみるか。
私は、ちょっと高めだけど妥当かな、と考えています。
すぐ解いてしまうので(ワークとペアゼットシートを解くだけだと1時間半くらいで終わっちゃうし)、物足りなさは確かにあります。
でも、良問が多いので子供が楽しんでいます。添削課題も自分が描いた絵について先生からコメントがもらえるので嬉しいみたいです。お返事シートが届きましたが、頑張って一人で読もうとしていました。(絵を指して、だれ?この人、と言っていましたが)副教材もついてきますし(「ひらがなだいすきワーク」にうちの子はまっています)。
ちなみに、「がんばったシール」とともにおへんじが届くので、このシールを集めておくとプレゼントがもらえるそうな。残念ながら、こちらに子供は興味なし。
でも、いい刺激を与えてもらえるので、このまましばらく続けてみようと思います。
かなり前のものですが、4月号の「おへんじシート」が届いたので、ご参考までにご紹介します。子供たちは、かなり喜んでいましたよ!
Z会 幼児コース はこちらから。