私の職場は、タイムカードが設置されていますが、誰も打刻をしないゆる~い職場。しかし、ブラックというわけではなく、多忙期で必要な人は働くし、多忙期ではない人は定時で帰る、という感じで、長く働こうが早く帰ろうが、ノルマさえこなしていれば誰もそのことに干渉しない雰囲気です。私はその雰囲気が好きでした。
しかし、最近の世の流れから、職場にも労基の指導が入り、タイムカードを押さないのは何事か、ということで、打刻が義務付けられました。そんな事今更言われても、これまでの長~い習慣で、朝の打刻をいつも忘れてしまい、帰りだけ打刻する(←意味がない)という日々が続き、これはいかん、東京の人はどうしているのか、(青森の方も普通にやっていると思いますが)と調べてみました。
みなさん、ネックストラップを愛用されているようですね。(間違っていますか?)私の職場もICカードで打刻するので、このタイプは良さそうでしたが、仕事中はICカードを持ち歩くことはない(むしろ邪魔)ので、ストラップ式でカバンにつけておいて、ワイヤーがにゅ~っと伸びるタイプにしてみました。
これが使いやすい!いちいち、ICカードをガサガサ探さずに「ピッ」とできるから使いやすい!なんて、感動してしまいましたが、電車通勤されている方は普通に使っているんだろうな~。
しかし、やっぱり朝の打刻を忘れてしまうんですよね…。ICカードの使いやすさは関係ありませんでした。ただ単に、私の問題。あんまり酷いと、職場から指導を受けるのでいい加減、きちんとやらないと。