次男はパズル好き。
特に、車や新幹線などの乗り物系が大好きです。
今までに、頂きもののアンパンマンのパズルなど、いろいろとやりました。
そのなかでも、やっぱり何度も飽きずに遊ぶのは、『公文のパズル』でした。
公文のパズルは、他のパズルと違って、ピースの形がなめらか!
全く無駄な力を入れずに、スムーズにピースをつなげられるところがとても良いのだと思います。
子供達も、他のパズルでは位置が合っているにもかかわらず、ピースを上手くはめられなかったりして、イライラすることがあるのですが、公文のパズルに関しては全く文句を言わずに一人で組み立てています。
また、公文のパズルはピースの裏に番号が振ってあるので、それを頼りにパズルを完成させることもできます。
それ、面白いの?と思うかもしれませんが、これが結構重要だということが、最近になって、わかりました(笑)
次男は今3歳ですが、漸く数字を50くらいまで理解できるようになっています。
そうすると、50ピースくらいのパズルだと、そのピースの裏に書かれている数字を自分で読んでパズルを組み立てられるのです。
もはや数字の読みの練習のようで、パズルではないかもしれませんが、これはこれで、本人はとても楽しそう。
ただ、数字を50読むよりも、50個の数字を並べることで難しそうなパズルが完成し、大好きな車や新幹線の絵が完成するので、達成感はあるでしょう。
昨日の夜は、ひたすらパズルをやり、やったパズルを床に並べて、「すごいでしょ!」と、得意気でした🧑
いま、はまっているのがコレ。
あと、長男、次男共にはまっているのが、公文の『日本地図パズル』です。
今は、北海道~関東までは、わかってきた様子です。
やっぱりなじみが少ない、関東より向こう側は、まだわからないよね~
しかし、幼児にも、日本地図に興味を抱かせることができるなんて。
公文、おそるべし。
世界地図パズルも昔は売っていたようですが、販売中止だそうです🤷♀️
是非、また売ってほしいですが、地球儀はあるようですね。
長男が、他の国に興味を抱いてきたので、そろそろ購入を検討してみたいと思います🤔