青森は運動会のシーズンは5月か6月ですが、多くの地域ではこれからがだと思います。
子供達の運動会が実施されてからだいぶ経過してしまいましたが、今年の運動会の記録をしておきます。
長男は、運動が嫌いで、早く走れないことがコンプレックスになっていました。
一方、次男はおっちょこちょいではあるものの、運動は好きなようで、徒競走も一番。
次男に関してはほとんど心配はしていなかったのですが、長男について、私はものすごく心配をしておりました。
というのも、運動に限らず、幼稚園のお友達と上手くやっていけてない様子だったからです。
長男の話を全て鵜呑みにはできないのですが、本人曰く、「みんな、僕と遊んでくれない」と。
この言葉を聞いた時のショックは、凄まじいものがありました。
私は、暫くこのことばかりを考えて、長男に色々と状況を聞き出そうとし、放心状態でした。
このお友達とのトラブル事件(またの名をイジメというのか?)は、後日記録することにして、今回は、その長男の衝撃のカミングアウトを知った後の運動会で、長男が見事1位を取るまでの経過について記録したいと思います。
このような長男へのイジメが疑われるような状況下で、長男はすっかり自信を無くしておりました…。
それはそうですよね、悲しくなっちゃう。
「運動会で1位を取って、いじめっ子を負かしてやろう!」
と励ましても、
「いいよ、僕は運動が苦手だし、一位も取りたくないんだ」
と、やる気なし。
それで、やっぱり親と一緒に運動をすることで、楽しいという感覚を実感することがまずは必要だろう、と考えました。
以下、運動会までにやったことです。
1.親子で朝の公園で走る
朝6時に起きて、近くの公園で端から端まで、ひたら走る!
これを1週間くらい続けました。
気分をあげるために、100均で売っているコーンを購入し、コーンでスタート地点とゴール地点を示したところ、幼稚園の運動の雰囲気に似ていたようで、子供たちのテンションが上がりました('ω')
速く走るためには、モモを高く上げて走ることが鉄則。
走ることになれてきたので、モモを高く上げて走るようにアドバイスしました。
しかし、今度はモモを高く上げることに注意が行き、ロボットみたいな走り方になってしまいました(笑)
2.モモ上げの練習
やはり、毎朝の運動は段々と面倒になるようで、今日は眠い、今日は疲れていけないと徐々にやる気も下がってきました。
そこで、家の中で運動できるようにこんなものを購入しました。
ラダートレーニングです。
初めは慣れないようでしたが、トレーニング自体が楽しいようで、ノリノリでやっていましたよ。
モモ上げ練習もでき、さらに室内で毎日練習できるので助かりました。
3.ケンケンパの練習
ラダートレーニングもいつもやっていると飽きるので、ケンケンパの練習も取り入れました。
長男は、まだケンケンパがスムーズではなかったので(笑)、少しでも運動させるためです。
これも楽しかったようで、運動会までは毎日やってくれました。
余談ですが、この商品は輪投げにもなったので(笑)、色々と遊ぶことができて良かったです。

BABY tree ケンケンパ リング フラット フープ リトミック スピードリング サイズ 選べる 10本 セット 収納袋 つき (28cm)
- 出版社/メーカー: Tam Tam Factory
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
運動会の結果
上述した運動に効果があったのかは全くわかりませんが、とにかく家で毎日運動をすることを心がけました。
アイテムも利用して、とにかく子供が楽しく、苦痛にならないように、毎日継続できるようにしました。
そして努力の甲斐あり、運動会では長男は僅差で1位を取ることができました~!!
「お父さん、お母さん、僕、一位とれたよ!」
と、満面の笑みをみせてくれました。
ここ最近で、長男の一番の笑顔を見ることができて、本当に嬉しかったし、安堵しました。
次男は、ぶっちぎりで1位を独走中にまさかの転倒、その後ニヤニヤしながら走り出して、それでも1位!
次男はもともと足が速かったのですが、長男に付き合うことで、さらに速くなったのでしょうか?
しかし、本当に良かった!
特に長男は、確実に自信になったように見受けられました。
次男は、一位だよ~、とクールな対応でした (-"-)
この後、幼稚園に行きたくない、お友達がつまらない、遊んでくれない、と長男の気分がふさぎ込む回数は減ってきたように思います。
それでも、すぐには問題が解決しませんでしたけどね。
お友達トラブル事件についてはまた別の機会に記録したいとおもいます。
今回の件で、1位を取るか、取らないかにかかわらず、運動会は受け止め方、やりようによっては子供に自信をつけさせる大きなチャンスだと思いました。
運動は子供の脳を育てる⁉
これを書いていて気が付きましたが、最近、子供達は毎日運動していません。
ついつい、知育に気がとられて、運動不足になりがちな我が家です。
週末は旦那さんと運動していますが、平日はなかなか運動する時間を取るのも難しいですよね…。
特に青森の冬は、なかなか外で遊ぶ機会が限られてしまいます…。
面白い記事を見つけました。
早稲田大学の紙上敬太氏による記事です。
運動は、子供の論理的思考、計画性、問題解決能力などの『実行機能』と呼ばれる能力を向上させるというのです。
これ、少し乱暴に言うと、「要領がいい」ってことですよね?
そういえば、運動が得意な子って、要領もいい子が多かったなぁ、と私が子供の頃の友達の顔を思い出してしまいました(笑)
確かに、そうかもしれない (*_*)
早速今日からまた、毎日の運動を始めようかなぁ (*'▽')と思う母でした。
よろしければ、過去記事もどうぞ。